CROSSTALK
クロストーク
- TOP
- クロストーク
〜 ARTiSTたちの
まちづくりストーリー 〜
まちづくりストーリー 〜
まちをつくる、
⼈をつなぐ、
SMiLEが⽣まれる。
アート不動産の仕事は、ただの「不動産業」ではありません。
地域の未来を描き、⼈々の暮らしに寄り添いながら、まちの価値を育てていく――
それが私たちのまちづくりです。
このクロストークでは、部⾨や役職を超えて活躍する“ARTiST”たちが集い、
アート不動産での働き⽅、地域との関わり、そしてそれぞれの想いを語ります。
リアルな声から、チームの空気感や、仕事の奥⾏きに触れてみてください。
クロストークテーマ
「続ける理由。7年⽬・9年⽬、それぞれのリアル」
⼊社して7年⽬・9年⽬。
仕事のやりがいや葛藤、続けてきた理由、そして「アート不動産で働くという選択」について振り返ります。
地元・愛媛の⼤学から⼊社した社員が、リアルな声で語ります。


先輩ARTiST
K.Sさん
K.Sさん
2019年入社
賃貸事業部 営業課 主任

先輩ARTiST
N.Yさん
N.Yさん
2017年入社
賃貸事業部 営業課 主任
クロストーク
地元・愛媛の⼤学からアート不動産に⼊社を決めた理由は何ですか︖

K.Sさん
就職活動では、地元・愛媛で働きたいと思っていました。職種は「衣食住」に関わる仕事に就きたいと考えていたのですが、特別に不動産業界を志望していたわけではありません。ですが、説明会や面接で出会った社員の皆さんがとても接しやすく、雰囲気が一番良いと感じました。「ここなら困った時も相談できる」と思えたことが決め手でしたね。

N.Yさん
私も同じく「愛媛を離れたくない」という気持ちが強くありました。転勤のない企業を探していたのですが、大学で「衣食住」を学んでいたことから不動産業界に興味を持ったんです。数多くの説明会に参加した中で、アート不動産の雰囲気が一番自分に合っていると感じて、ここで働きたいと思いました。
お二人とも「地元で働きたい」っていう気持ちが大きかったんですね。
しかも業界ありきじゃなくて、雰囲気や人柄で決めたというのが面白いです。
しかも業界ありきじゃなくて、雰囲気や人柄で決めたというのが面白いです。
Q2. この仕事を続けてきて「よかった」と思う瞬間は?

N.Yさん
条件が厳しいお客様に最後まで寄り添い、ご希望に近い物件を一緒に探し出せた時です。お引渡しの際に「山本さんが担当で本当に良かったです」と感謝していただけて、胸が熱くなりました。賃貸営業は楽しいことばかりではありませんが、人の人生の大事な場面に関わっているのだと実感する瞬間です。

K.Sさん
私もお客様の言葉が大きな励みになっています。お部屋探しを担当させていただいたお客様から「斉藤さんで良かった」と言ってもらえるのは本当に嬉しいですね。数年後にリピーターとして再び指名いただいた時は、この仕事を続けてきて良かったと心から思いました。
いいですねぇ。やっぱり「ありがとう」の一言って何よりのご褒美ですよね。

Q3. 入社当初と比べて、働くスタンスに変化はありますか?

K.Sさん
入社当初は先輩方に教わりながら一生懸命に目の前のお客様と向き合っていました。今は店長という立場になり、部下の育成やサポートも大切な役割になりました。自分が経験してきたことを伝え、部下が成長していく姿を見るのが今のやりがいです。

N.Yさん
私は入社したばかりの頃は「契約を取る」ことばかり考えていました。でも経験を積むうちに、お客様との信頼関係の大切さに気づき、「この人のためにベストな提案をしたい」という気持ちが強くなりました。その結果、紹介やリピーターが増え、仕事の面白さもより深まっています。
なるほど、立場は違っても「人を大事にする」っていうスタンスは同じなんですね。
Q4. 学生時代の自分に、今だからこそ伝えたいことは?

K.Sさん
やはり「宅建の勉強をしておけ︕」ですね(笑)。学生の時に一度挑戦しましたが不合格で、入社して3年目にようやく合格できました。働きながら勉強するのは本当に大変。自由な時間が多い学生のうちに合格しておくべきだと痛感しました。そして何より「アート不動産に入社して良かったぞ︕」と伝えたいです。

N.Yさん
私も同じです。もっと資格取得にチャレンジしておけば良かったと思います。宅建はもちろん、学生の間は時間が限られているようで実は挑戦できることがたくさんある。今思えば、もっと勉強しておけばと後悔する部分もありますね。
二人そろって「宅建」ですか(笑)。やっぱり働きながら取るのは相当大変なんですね。

Q5. これから就職活動を始める愛媛・松山の学生たちにメッセージを!

K.Sさん
学生時代は自由な時間が多いので、勉強も遊びも全力で取り組んでほしいです。営業の仕事は人とのコミュニケーションがとても大事。部活やサークル、アルバイトで培った経験は必ず社会に出て役立ちます。

N.Yさん
就職活動では、まず「自分は働く上で何を重視するのか」を考えてください。その上でできるだけ多くの説明会やインターンに参加してみることをおすすめします。その中で「ここだ」と思える企業に出会えるはずです。
うんうん、どっちも納得です。就活って悩むことも多いけど、結局は「自分が大事にしたいこと」に気づけるかどうかがポイントなんでしょうね。
今日は7年目、9年目というそれぞれの立場から、リアルな声をたくさん聞かせていただきました。
ありがとうございました︕
今日は7年目、9年目というそれぞれの立場から、リアルな声をたくさん聞かせていただきました。
ありがとうございました︕
